第9回ゲスト:ユガミノーマルさん(南極ゴジラ キャプテン)「リアルに反応が返ってくるのがいつもすごい嬉しい」 聞き手:平井寛人(尾鳥ひあり)

      佐藤佐吉演劇祭2022の関連企画として開催される『見本市』

活動最初期にあたる9団体を選出し、ショーケース型の公演を行います
【公演詳細】
佐藤佐吉演劇祭2022 関連企画 ショーケース公演「見本市」
2022年4月7日(木)ー10日(日)@北とぴあ カナリアホール

みなさん、はじめまして。インタビュアーの平井です
見本市の"カタログ"をつくろうと始まった、このインタビュー企画。いよいよ最終回です
未知の存在ーーUMA(ウルトラ・ミラクル・あたらしい)でもある、なんともキュートで愛くるしい彼彼女らの"これまで”と"これから"を聞き出してきました
ここでしか聞けないような話も目白押しなんです。ぜひ最後まで見ていってください!
「見本市カタログをつくろう」第9回目のゲストは南極ゴジラ キャプテンのユガミノーマルさんです。今回は南極ゴジラ 劇作家のこんにち博士さんも一緒に話を聞かせてくれました


(写真より左がこんにち博士、右がユガミノーマル)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

【ゲストプロフィール】

ユガミノーマル https://twitter.com/actoryugami 
(南極ゴジラ http://nankyokugodzilla.com/)

劇団 南極ゴジラのキャプテン/劇団 悪い芝居にも所属。
ユーモアと思い切り、気持ち悪い動きを持ち味に演劇やダンスなど様々な活動を展開している。坊主役者。居眠りするとヨダレが出る。


こんにち博士(劇団員・劇作家)  https://twitter.com/bokura_ha_kondo 

南極ゴジラの劇作家とクリエイティブディレクションを担当。普段は都内で会社員をしている。劇作と生活の優雅な両立を目指すも、公演のたびにピンチに陥っている。子供のころから恐竜が好き。


〜おうち時間にオススメの一品〜
・澤村伊智「ぼぎわんが、来る」(ユガミノーマル)
・森口ぽるぽ「インロック」(こんにち博士)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

全然演劇をできる環境がありませんでした

ユガ:僕は今”ユガミノーマル”という芸名で活動しています。
   小学5年生の時に学習発表会で”ちょっとした劇”をやったのが、演劇に触れたきっかけでした。それで”お芝居”に強く興味が湧きました。

   その時からずっとやりたかったんですけど、地元が岡山県で、全然演劇をできる環境がありませんでした
   中学校でも高校でもバスケットボールをやっていて、「高校では演劇部に入ろう」と思ったんですけど、部室に入ってみたら中に4人ぐらいしかいなくて。
   「これはちょっと違うかも…」と思って断念しました。

   もしかしたら大阪や東京にいれば高校でも「もっと大人数で何かできたのかな」と思っているんですけど、高校ではもう惰性でバスケをしていました。ちゃんとその後1年で退部してしまいました(笑)

   そのあと受験に失敗しまして。
   本来だったら岡山の大学に進む予定だったんですけど、第2志望の関西の大学に進学しました。
   不幸中の幸いというか、ようやくそこで演劇をできる環境になりました。

   そこで”こんにち博士”(※今回ゲストでいらした劇団員)とも出会ったんです。
   一緒の演劇部に入って、そこでちゃんと”演劇をやってみた”というのが本当に演劇っぽい演劇をやった最初ですね。


こん:こんにち博士は、南極ゴジラの劇作家を担当しています。ユガミと同じく25歳です。南極ゴジラはみんな大体それぐらいの歳かちょっと上か下か。

   大学の時から僕もユガミと同じく”出る専門”というか、大学の時にはずっと出演側で、脚本もそんなに書いていませんでした。
   大学の終わり頃からちらちら書きたくなったのを書くようになって、今に至ります。

   正直そんなに演劇に関してはルーツとかあんまりなくて、劇も好きなんですけど、めっちゃ好きかといえばそこまで大好きというわけでもなくて。

   映画とか劇とか、創作自体が結構好きでなので、そういうのができれば何でもいいんです。今は南極ゴジラが”劇団”としてやっているので劇が多いという感じですね。

   子供の時はずっと”恐竜博士”になりたくて。


――この間の王子小劇場での公演も恐竜博士のお話でしたね。


こん:そうですね。

   南極ゴジラは本公演をまだ2回しかおこなっていなくて、2020年に1回と、王子小劇場さんで最近上演したものの2回です。

   どっちも”恐竜”を扱いました。
   恐竜だと書きやすいというか、思いがノリやすいんで。
   あと1回ぐらいは本公演で恐竜を書きたいなと思います。

   「南極ゴジラの劇団名」は全然恐竜に関係なく、響きだけで決めました。
   ”南極ゴジラ”という未確認生物がいるんです。そこからもらいました。

   劇団員は今10人ですね。いや、”9人と1台”というか。
   大学の時に知り合ったメンバーが多いです。

   ”ロボット”が1台いるんですけど、彼は僕の高校の時の友達のロボットです(※後述)。




ダンスやパフォーマンスに一種の憧れ

ユガ:”原体験”的な意味での好きな劇団はないんですけど、”TEAM NACS”がすごい好きです。
   先輩に借りて観た「HONOR ~守り続けた痛みと共に~」という作品のDVDがすごく面白くてかつ泣けて。
   人数的には少ないんだけど、「すごい面白い芝居をやる人たちだな」と思って、ドハマりしていきましたね。

   僕はめっちゃダンスやパフォーマンスが好きで、中学校の時からずっとジャニーズの”嵐”(※現在活動休止中)に激ハマりしています。
   新曲が出るたびに、おばあちゃんの畳の部屋でめちゃめちゃ”コピーダンス”をしていました。
   その影響でダンスやパフォーマンスに一種の憧れだったり、「すごい好きだな」という気持ちがありますね。


こん:僕はSF(サイエンス・フィクション)が好きで、小説や映画の”SFもの”はよく観ますね。

   いわゆる”カルチャー”が好きで、本を読んだり美術館に行ったり、極力いろんなものに触れるようにはしています。

   ”博物館”が1番好きですね。上野の国立科学博物館で定期的にやっている特別展には行くようにしています。


今回の作品タイトルは「ニュウマン=オズボーンの旧人類博物館(臨時休業)」

こん:執筆では、タイトルが最初に決まることが多いです。
   今回は「ニュウマン=オズボーンの旧人類博物館(臨時休業)」です。

   ”博物館の収蔵庫”というか、表には出ていない展示物が集められているところが舞台になっています。
   ”そこで展示物たちがただ話す”という内容です。

   ”旧人類博物館”というのは架空の博物館で、人間が全部絶滅しているはるか先の未来で、今の僕たちが”旧人類”と呼ばれている。
   そんな僕らや僕らに関連するものが展示されている、その博物館の、収蔵庫なので、メインじゃない部分というか、”あんまり人気がない展示物たちの話”です。


(宣伝美術・イラスト=こんにち博士・古田絵夢)


今回は1回南極ゴジラで合宿をしまして

ユガ:今までは結構、こんにち博士が「これをやってみよう」と言うところから始まることが多かったんです。
   今回の作品では昨年に一度南極ゴジラで合宿をしまして、その時にみんなで「この企画にどんな作品を出そう」みたいな、みんな「どんなのがやりたい」みたいな意見を出し合った末で決まったテーマになっています。

こん:作品ではいつも物量がすごく多くて、今回も小道具とか展示物の量をものすごい数にしたい。
   ただ(企画の特色上)スペースが限られているので、その中で「どんだけたくさんのものを置けるように物を作るか」というのが1番の肝になってくると思いますね。

   いつもやり逃げというか「とりあえず(小道具・大道具を)作ってしまって、運び方とかは後から考える」というちょっと頭の悪いやり方をすることが多いんですけど、今回それだと絶対に舞台に乗り切らないので、”どう運ぶのか”や”上演しない時にどうやって置かせてもらうか”みたいなところが鬼門かなと思っています笑

   今までは最初に僕が脚本を出して、やりたいことがもう全部その段階では決まっていて、それを”みんなでやっていく”みたいなことが多かったんです。

   ただ劇団のみんなもできることがどんどん増えてきたというか――
   音楽を創る担当の”瑠香”という子がいるんですけど、段々と”できる音楽の分野”が広がっていたり、デザイン担当の”古田絵夢”という子がいて、イラストの”アプローチのバリエーション”が増えてきていたりします。

   その中で僕が一方的に出すよりも、”余白”や”決まってないところ”みたいなところを”どんだけ作り込むか”がこれからは大事かなと思っています。

   今回は30分という限られた時間で”アドリブ”とかではなくかっちり決まったものになりそうなんですけど、南極ゴジラの創作ではこれからできるだけ”どんどん風通しを良くする”というか、”それぞれの分野を自由に出していけるような環境”にはしたいなと思っていますね。


リアルに反応が返ってくるのがいつもすごい嬉しい

ユガ”お客さんの生での反応”とか、”お客さんがいる”というのが”すごいいいな”というか、見せている実感があるので、リアルに反応が返ってくるのがいつもすごい嬉しい。
   アンケートやTwitterでの意見や反応を見るのが、すごく楽しくて。

   南極ゴジラでは合宿をしたりしながらギュッとした期間で稽古をしていくんですけど、それがすごい”青春”を感じる時間なんですよね。

   詰まった期間でぎゅっと集中してやるので、心身ともにヘトヘトになっていくんですけど、あとあと振り返ってみると「楽しかったな」というか、”キラキラした時間”に思えるようなことが結構多くて。

   そういうのが続けていく上での”原動力”というか、「またやりたいな」と思える要素です。


こん:僕は普段会社員をしていて。
   最近あんまり上手くいっていないんですけど、最初南極ゴジラができた時には”生活者の演劇”みたいなのを謳っていたんです。

   「ご飯を食べる」「洗濯物をする」とか「手紙を書く」みたいなことの延長線で「劇をする」というのができたらいいなあと。

   南極ゴジラの半数ぐらいは社会人だったり、もしくは学生だったり、何か別のことをやってる人が多くて、”それ”と”劇”を完全に別個に考えるんじゃなくて、「生活の一部として出来たらいいね」みたいなところもあります。

   ”何かを原動力に動いている”というよりは、”日々の生活の一部として劇をやっている”という感じの方が合っています。

   南極ゴジラの合宿中も僕は仕事をしながら、合間で劇やっていたり。
   「(劇を)やりたくて」というよりは「やるからやっている」という感じなんです。


(南極ゴジラ「ホネホネ山の大動物」より劇中写真)


衝撃を受けたパフォーマンス

ユガ:去年のクリスマスぐらいの時期にNAPPOS PRODUCEの「トリツカレ男」という劇がありまして、元々キャラメルボックスの作品で大学の時に上演させてもらったことがあって思い入れのある作品ではあったんですけど、改めて観てみると本当に”演劇の力”を感じました。

   ”すごい緻密なストーリー”というか”緻密な感情の動き”があったりという感じではないんですけど、ただただ底抜けに明るい“陽”のパワーを放っていて、観終わったあとにみんなが笑顔になって「”楽しかったね”と言いながら劇場から出てくる感じの劇」なんですよ。

   初心を思い出させられたというか。
   (南極ゴジラの作品を観て)「楽しい」、そういう思いで帰ってくれたらいいなと思った作品。

   「すごい幸福な空間を創っているんだな」というのが伝わってきて、すごい良かった。

   あと"櫻坂46"というアイドルグループのツアーがあったんですけど、そのライブがすごい”衝撃”で。

   あんまりアイドルのライブに行ったことがなかったんですけど――
   曲のセットリストがあって、それが1つの”物語”みたいになっている。
   構成に”起承転結”があって、その上で1曲1曲から想いがすごい滲み出ているのがすごく好みでした。
   そういうパフォーマンスを生で観て、すごい刺激を受けました。

   ただ”踊りがカッコいい”というより、そのパフォーマンスに感情が滲み出ているさまが僕はすごい好き。
   ”何かがダダ漏れしちゃっている”というか、その時の”想い”というのにすごい刺激を受けた。


こん:最近ウェス・アンダーソン監督の「フレンチディスパッチ」という映画を観にいきました。
   ウェス・アンダーソン監督がすごい好きで。
   作品を創る時にもすごい意識しまくっちゃっているんです。

   ウェス・アンダーソン監督の映画は観ている時に、”面白い”というよりは”楽しい”というか”心躍る感じ”があります。
   そういう作品に憧れるというか、面白いなと思いましたね。

   演者やスタッフ陣が本当にもう”その一瞬一瞬、完璧な仕事をしよう”と考えているんだろうなというのが結構分かるので、そういうところが結構好きです。


完全に”キャラがどんなふうに動くか”というのが固まった状態で、やっと書く

こん:僕らはいつも最初に”誰が出るか”が先に決まっていて、その人へ当て書きすることが多い。

   ”キャラクターの名前”を次に決めて、名前と配役と、それから”それがどういう人物なのか”というのを台本の最初のところに変な形で書いています。
 
   ”そのキャラクターの考えていること”などを台本の最初に入れて、それを考えてからやっと台本を書き始められる。

   ”プロフィール”ほど固まってちゃんとしているものではなくて、その”概念”みたいなのが書いてある程度。

   完全に”キャラがどんなふうに動くか”というのが固まった状態で、やっと書くという感じですね。

   例えば前作(※「ホネホネ山の大動物」)でユガミが演じていた”バードマン”だと

   「かわいそうな男なんです。毎日布団の中でごめんなさいって言わないと眠れないんです。誰に謝っているのかそれは彼にもわからないのです。彼は産業スパイです。産業スパイでダブルスパイです。彼は時折自分が誰のスパイなのか分からなくなることがあります。彼の好きな食べ物は子供の頃からナポリタンです」

   と書いてあります。

   劇中でその”ごめんなさいの話”や”ナポリタン”は出てこないんですけど、それを書いているか書いていないかじゃ全然書きやすさが違うので、いつも書くようにしています。
   「こういうやつなんかな」と想像が膨らむんですよね。


おうち時間にオススメの一品は澤村伊智「ぼぎわんが、来る」他

ユガ”ホラーもの”が好きなんですけど、めっちゃ面倒くさい性格というか、めちゃめちゃビビリでおばけとかもうホント怖くて、そのくせ”怖いことへの興味”はいっちょまえにあるんです。
   ”怖がりだけど怖いのを味わいたい”みたいな。

   ”ビックリさせられるホラー”とかすごい無理なんですよ。

   だからそうなったら、ちょっとどうやって”怖いもの見たさ”を解消しようかと思った時に、見つけ出したのが”ホラー小説”

   ”小説だと何がいいか”というと、読んでいくうちに自分の頭の中で怖いのを想像する感じになるので、自分のペースで恐怖を味わえるというか、その時の自分のキャパ以上の恐怖はやってこないことなんですよね。

   その中でも僕がすごい好きなのが、「ぼぎわんが、来る」という澤村伊智さんの作品。
   ”ただ怖がらせる”というだけのホラーじゃなくて、怖がらせる+学術的な要素があるというか――
   「ぼぎわんが、来る」ではそういう“お化け“の歴史や、襲われる理由であったりとか、民俗学的な要素が入ってきてすごい説得力がある。

   興味が湧く方の”面白い”要素も一緒にあるんで、どんどん読み進める手が止まらなくなるというか、”怖いけど次が気になる”とか、”どういう意味なんだろう”と一緒に考えられるのが僕的に1番いいですね。

   キャラクターも魅力的です。
   ”人間の闇”というか、”普段は普通に振る舞っているけど隠している部分”が物語の中で視点が変わることで明らかになっていく作品なんです。
   
   僕がすごい好きなキャラクターが、途中で出てくる”比嘉姉妹”という霊能力者の姉妹なんです。
   この霊能者の描き方がすごくいいなと思っています。

   霊能者というと、こう”袈裟を着て数珠をつけてお祈りする”みたいな日本独自の典型的なイメージがある中で、かたやギャルみたいな格好をしていて、でも”霊”に関してはすごく真摯に向き合っている。

   その”ギャップ”というか、そのバランスがすごい。
   「ちょうどいいバランスで霊能者を描いてるな」と毎回思うんですよね。


こん:私は”短歌”がすごい好きなんです。
   短歌の中でも、昔の短歌じゃなくて”現代短歌”
   
   1番最近では、ナナロク社出版の森口ぽるぽ「インロック」という現代短歌の本を買いました。

   ナナロク社は”短歌”や”詩”の出版に力を入れて本をたくさん出しているんです。
   若手の発掘にもナナロク社は力を入れていて、アマチュアの歌人から100首募集をかけて、全国からたくさん応募が来た中で選ばれた1人が森口ぽるぽさんでした。

   彼はたぶん僕と同い年か、もっと僕より若い。
   この森口ぽろぽろさんの短歌を読んでいてすごい面白かったので、是非読んでみてほしいですね。たぶん本屋さんにもあるんで。

   中身もかなり独特です。
   現代短歌自体が教科書の短歌しか知らない人からすると新しい体験というか、口語だったり、言葉遣いとかもほんとに”今のままの言葉”を使っている感じなんで、そこも結構ビックリだと思うんです。

   その中でも特に、森口ぽるぽさんの短歌は”全部独特”です。
   表紙に書いてある

   「Kちゃんが逃げても逃げてもKちゃんは 正体に負い目をあてがった」
   「Cちゃんは笑うとかわいいCちゃんは 夢日記でリリックを奏でた」

   みたいに、ABCBFGという順番でひたすら続けている結構独特な短歌です。
   ”形式が完全に固まっているのを部分的に変えているだけ”というような短歌。

   これが結構面白くて、視点というか”モノや時間の捉え方”がユニーク。
   すごい近距離で本当に緻密な表現をしたと思ったら、一気に宇宙ぐらいまで広がって俯瞰視したりして、面白い。

   「そういうのを劇でもやりたい」と思ったりします。


ユガ:ナナロク社から”こんにち博士が書いた短歌”も出ているんです。
   「新短歌教室の歌集1」に掲載されています。


こん:ナナロク社とズブズブなんで宣伝したかったみたいな笑

   劇団でもそれまでは、短歌とか誰も読まなかった。
   最近ではみんな短歌に触れてくれることが多くなりました。

   ユガミが「面白い」と言っていて観る映画もわりとあります。

   「インロック」で特に好きなのは

   「Vちゃんはケーキを食べたVちゃんは 痩せたら着たい洋服がある」

   という短歌です。
 
   何がいいとか正直ないんですけど、”ケーキを食べた”という部分が、「こうも端的に、その事実だけを伝えているところと、後半のVちゃんが考えている内面の部分を切り取って”痩せたら着た洋服がある”とただ言っているだけ」っていう。

   (掲載されている短歌は)全部そんな感じです。
   もっぱら事実を言っていたり、もしくはVちゃんの思っていることを書いていたりするんですけど、”全然別のことを言っているけどリンクしている”というか、”逆のことをめっちゃしているんだな”というのが面白いです。




”TGW1996”というロボット


――劇団員さんがみんな個性的ですよね。


こん:劇団員は結構みんな個性的なんですけど、”TGW-1996”というロボットがいて、それが一番目に留まりやすいかなと思います笑


ユガ:(劇団に)犬も入れたかったんですけど、ただその犬を世話する家やメンバーが僕たちにはない。本当は犬も入れたいんです。


こん:”TGW-1996”に関しては、ちょっとこう取っかかりになって、「ちょっとでも劇団のことを知ってもらうきっかけになるメンバーがいいな」みたいな目的はあるものの、なんか本当にもう笑

   ロボットなんで顔が青いんですけど、何故顔が青いのかは諸説あります。
   日によっても変わるし、本人もしっかり覚えていない笑

   確かメッキが剥げて下地の色で青になっているんだったような......
   何故剥げたかちょっと忘れちゃったんですけど、何かあって剥げて青くなっているらしいですね。
   
   普段からずっと青いんで、会議とかの時も毎回青い。
   彼の家へ遊びに行った時も青いですね。
   彼は工場で働いていて、これは本当に、そん時も青ですね。青い顔で働いている

   また、南極ゴジラでは”役者だけ”をやっている人はほぼいません。
   役者をやっている子もいるんですけど、どっちかというとメインは”音楽クリエイター”だったり、”イラストレーター”だったり。


挨拶の時に「お願いしまーす!」と言うのが僕みたいな


――ユガミノーマルさんは肩書は”キャプテン”かと思いますが、これは”主宰”とはまた違う?


ユガ:そうですね。
   ”キャプテン”と名乗ることで、”僕たちのイメージがちょっと良くなればいいな”というか、”楽しそうな人柄だな”と思ってもらえればいいかなと思って。
   

こん:あと”スポーティー(な劇団)になりたい”とも思っていて。
   もう1人スタッフを募集する時にも、募集要項には”マネージャーを募集します”としました。

   ”スポーツ”でいうなら「主宰」や「座長」というよりは、やっぱ”キャプテン”の方が「スポーツ感が高まるだろう」ということで、キャプテン。

   ”チームでやっていく”という意識がすごく強いので、”誰かが主宰でいて、その人の意図でやっている”というよりは、チームで動いている中の、一応”キャプテン”がユガミノーマル。


ユガ:挨拶の時に「お願いしまーす!」と言うのが僕みたいな笑


こん:キャプテンとしての仕事は本当に、劇場さんとかにお邪魔して並んだ時に「よろしくお願いします!」と言う仕事くらいですかね。


ユガ:そうですね。そうです。


「南極ゴジラ」という存在を脳裏に植えつけられたらな

ユガ:まず(参加団体に)選んでいただいたこと自体がすごい嬉しい。

   ”東京の人たちと関わり合う機会”ってあまり無かったんで、”東京の人たち”や”若い演劇シーン”に、「南極ゴジラ」という存在を脳裏に植えつけられたらなと思います。
   
   あ、”脳裏”はちょっと気持ち悪いですね笑 ははは。

※見本市参加団体のインタビュー記事は以上です! 担当者の私もとても興奮する掲載期間でした。
 記事の一覧と、今後(3月下旬目処)に公開する団体からの自己紹介としての寄稿はコチラよりご高覧いただけますので、今後ともどうぞよしなにお願いいたします。

コメント